4月は40万弱の損切りをしました。その時の詳細は以下の記事に書いています。
まさかドル円が1ドル130円まで上昇するとは・・・。
この流れに順張りできればよかったのですが、トレードセンスのない私は逆張りナンピンしてしまい、どんどん含み損が増えていき、最後は諦めというか、とても静かな気持ちで決済ボタンをクリックして損切りしました。完全敗北という感じでしょうか・・・
上の記事で「追伸」で書きましたが、今回の大きな損切りを経験して、「ナンピンをしない」という新しいトレードルールを作りました。
とりあえず、今年の目標は今の残高5万円を入金した20万まで増やすことですね。
5月から新たな気持ちでトレードに向き合っていきたいと思います。
日本はGWでお休みの人が多いですが、5月1週目は為替に関係するイベントがたくさんあります。
とくに、日本時間5/5の3:00に予定されているFOMC前後は大きく動くかもしれません。特に、3:30からのパウエル議長の会見は注目です。(といっても、寝ていますが。。)
さらに、ISM製造業・非製造業や雇用統計もあります。
GWで参加者が少ない日本時間は海外の投機筋に狙われて、2019年1月に起きたフラッシュ・クラッシュのようなことが起こるかもしれません。
2022年4月のFX月間収支

4月は388,880円のマイナスで終えました。
3月末時点の残高を87%も溶かしてしまいました・・・。
ただ、40万弱の損切りをした後は、比較的冷静にトレードでき、4エントリーともにプラスで終えることができました。
5月はもうちょっと積極的にエントリーする予定です。
今回の大きな失敗をプラスに変えていきたいと思っています。
- 月初残高:447,671円
- 月末残高:58,791円(-388,880円)
- 58,791 ÷ 447,671 = 0.131 → 1 – 0.131 = 0.869
- 前月比:-86.9%
月足、週足、日足で見るドル円
ドル円を月足 → 週足 → 日足の順で見ていきます。
2001年8月からの月足です。
直近の3月と4月の陽線がすごいですね。この2ヶ月で約15円も上昇しています。
2001年1月〜2月に付けた1ドル135円まで上昇するのか見どころです。
2017年7月からの週足です。
この5年弱、ずーと101円から114円後半のレンジでしたが、レンジを上抜いてからは一気に急上昇しました。
ドル円日足です。青いラインのチャネルを下抜いた後にどんな動きをするのか注目です。
過去の動きを見ると、1ドル120円より上に行った後は、巻き戻すかのように急降下する印象があります。