サイト運営者のイラスト
この記事を書いた人:ジェイ Twitter Instagram

2016年にFXを開始するがいきなり60万円を超える損失を出す。しかし諦めずにその後もチャート分析を研究。2020年の新型コロナの自粛期間にFXは不況期に強いビジネスと再認識し、さらに研究に熱を入れる。詳しい自己紹介はこちら »

山口揚平さんの「新しい株の本」の「企業価値算定の4ステップ」を試してみた

先日読んだ山口揚平さんの「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」の内容が個人的に素晴らしかったのですが、この書籍に書いてあって「企業価値算定の4ステップ」を試してみようと思います。

なぜか日本人が知らなかった新しい株の本

【書評】なぜか日本人が知らなかった新しい株の本

2025年10月16日
企業価値算定の4ステップ
  1. 事業価値を見積もる
  2. 財産価値を見積もる
  3. 負債を引く
  4. 発行済株式数で割って1株の価値を出す

とりあえず、今現在で私が保有している銘柄で算定したいと思います。

手間いらず(2477)

私が現在保有している銘柄の中で一番含み益が出ている銘柄「手間いらず(2477)」の企業価値を算定したいと思います。

事業価値を見積もる

事業価値を見積もる
事業価値 = 営業利益 × 10

事業価値を見積もるために、まずは過去3期分の営業利益を調べます。

営業利益

上の画像は株探の決算ページです。

1,476百万円 + 1,608百万円 + 1,640百万円 = 4,724百万円

4,724百万円 ÷ 3年 = 1,574.667

ということで、3期分の営業利益の平均は1,574百万円です。

事業利益は営業利益の10倍なので15,740百万円(157億4000万円)ということになります。

財産価値を見積もる

財産価値を見積もる
財産価値 = 流動資産 – (流動負債 × 1.2)+ 固定資産の「投資その他の資産」

財産価値を見積もるために、最新の有価証券報告書で「貸借対照表」をチェックします。

貸借対照表の資産の部 貸借対照表の負債の部
  • 流動資産合計:7,144,462千円
  • 投資その他の資産合計:73,609千円
  • 流動負債合計:449,668千円

7,144,462千円 – (449,668千円 × 1.2)+ 73,609千円 = 7,144,462千円 – 539,601千円 + 73,609千円 = 6,678,470千円

上記の計算から、財産価値は6,678,470千円(66億7847万円)となります。

負債を引く

負債を計算する
負債 = 固定負債合計 + 少数株主持分

手間いらず(2477)は有利子負債がゼロ、つまり無借金経営なので貸借対照表に固定負債の項目がありません。

そのため、自己資本比率は94%と非常に高いです。

というわけで、手間いらず(2477)の負債はゼロです。

発行済株式数で割って1株の価値を出す

1株価値と現在の株価を比較
1株価値 = (事業価値 + 財産価値 – 負債)÷ 発行済株式数

算出した「1株価値」と「現在の株価」を比較して割安か割高かを判断

最後に「1株価値」を計算します。

まずは、発行済株式数を調べます。

発行済株式数は有価証券報告書に記載がありますし、株探にも銘柄トップページにも記載してあります。

有価証券報告書の発行済株式数

発行済株式数は6,480,961株です。

全てのデータが揃ったので、「1株価値」を計算します。

(事業価値157億4000万円 + 財産価値66億7847万円 – 負債0円)÷ 発行済株式数6,480,961株 = 3,459.127

というわけで、1株価値は3,459円です。

現在(2025年10月17日終値)の株価が3,305円なので、現在の株価水準はほぼ1株価値と同等という判断ができそうです。

割安状態ではないので、3500円くらいまで上がったら利益確定した方がいいということでしょうか・・・?

バリューコマース(2491)

私が一番含み損を抱えている銘柄「バリューコマース(2491)」の企業価値も算定してみたいと思います。

面倒なので画像は載せません。

事業価値を見積もる

事業価値を見積もる
事業価値 = 営業利益 × 10

過去の3年の営業利益は以下の通りです。

  • 5,229百万円
  • 4,160百万円
  • 1,500百万円

過去3年平均の営業利益は3,629百万円です。

事業利益は営業利益の10倍なので36,290百万円(362億9000万円)ということになります。

財産価値を見積もる

財産価値を見積もる
財産価値 = 流動資産 – (流動負債 × 1.2)+ 固定資産の「投資その他の資産」
  • 流動資産合計:17,697百万円
  • 投資その他の資産合計:1,332百万円
  • 流動負債合計:5,926百万円

17,697百万円 – (5,926百万円 × 1.2)+ 1,332百万円 = 17,697百万円 – 7,111百万円 + 1,332百万円 = 11,918百万円

上記の計算から、財産価値は11,918百万円(119億1800万円)となります。

負債を引く

負債を計算する
負債 = 固定負債合計 + 少数株主持分
  • 固定負債合計:59百万円
  • 少数株主持分:なし

ということで、負債は59百万円(5900万円)です。

発行済株式数で割って1株の価値を出す

1株価値と現在の株価を比較
1株価値 = (事業価値 + 財産価値 – 負債)÷ 発行済株式数

算出した「1株価値」と「現在の株価」を比較して割安か割高かを判断

  • 事業価値:36,290百万円(362億9000万円)
  • 財産価値:11,918百万円(119億1800万円)
  • 負債:59百万円(5900万円)
  • 発行済株式数:34,471,000株

(事業価値362億9000万円 + 財産価値119億1800万円 – 負債5900万円)÷ 発行済株式数34,471,000株 = 1,396.797

というわけで、1株価値は1,396円です。

現在(2025年10月17日終値)の株価が692円なので、現在の株価水準は割安という判断ができそうです。

安全域は約2倍(1,396円 ÷ 692円 = 2.017)です。

「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」の著者の山口揚平さんは、安全域が2倍以上ない銘柄には投資することはないと書いているので、バリューコマースは投資候補にはなりそうです。

ただ、私の買い値はだいぶ高いので、年内に損切り(損出し)しようかと思っているのですが・・・。

バリューコマースの場合、過去3年の営業利益を見れば分かるように、3年前とはだいぶ状況が変わってきているので。ここから復活するよりも、さらにダメになって減配して、さらに株価下落というシナリオの可能性が高そうです。。。

典型的な「高配当だけど買ったらダメな銘柄」のような気がしています。私のミスでした。。。

企業価値算定4ステップをエクセルでマクロを組んで取り組む

今回、初めて自分で「企業価値算定4ステップ」をやって思ったことは、エクセルでマクロを組んでやれば、企業価値の算定が自動化できると感じました。

さっそくエクセルでマクロを組んで、他銘柄でも取り組んでみたいと思います。

というわけで、「Excel マクロ&VBA やさしい教科書」を手にしてみました。

今までは企業価値なんて算定せずに投資していたので(企業価値という概念すら頭になかった・・・)、あまり買い値に根拠のようなものを感じることができませんでしたが、今後は投資候補の企業価値を算定してから投資しようと思います。

今後も企業価値算定について勉強を続けたいと思います。

私が使っているFX業者について

私は現在、レバレッジ最大888倍の「XM(エックスエム)」でFXトレードをしています。

XM
https://www.xmtrading.com/jp/

XM(エックスエム)は海外のFX業者なので、日本のレバレッジ25倍までの規制に縛られることなく、ハイレバレッジでFXトレードが可能です。

強制ロスカットにかかるリスクを低くするために、日本のFX業者では100万円以上の入金は必要だと個人的に思いますが(私は300万円入金していました)、レバレッジ最大888倍のXM(エックスエム)なら10万円の入金でも十分です。

つまり、レバレッジが大きい方が拘束される資金(=口座に入金する資金)も少なくて済むということです。

「FXに挑戦したいけど十分なお金がない...お金が貯まるまで待てない」という人は、 XM(エックスエム)で挑戦してみるといいと思います。いま現在、手元に現金がなくてもクレジットカード入金も可能です。

さらに、XM(エックスエム)なら世界標準のFX取引ツール「MT4(MetaTrader4)」をデフォルトで利用できます。

「MT4」は日本の多くのFX業者ではなぜか取り扱っていませんが、FXトレーダーの中では 「MT4で取引するだけで勝率が上がる」と言う人もいますし、「MT4じゃなと勝てない」と言う人もいるくらいの高性能な取引ツールです。

世界ではFX取引ツールと言えば「MT4」なのです。

さらに、XM(エックスエム)なら口座開設で3000円受け取れ、さらに入金するごとにボーナスクレジットというトレードに使える資金を受け取れます。

私は10万円を入金して63,509円のボーナスクレジットを受け取り、163,509円からスタートしました。

海外の証券会社ですが、日本語でのサポートも充実しています。私は分からないことがあるとチャットによるリアルタイムサポートで質問して解決しています。

XM(エックスエム)の口座開設や入金方法、入金ボーナスに関しては以下の記事で詳しく説明しています。

XM(エックスエム)の口座開設手順を分かりやすく解説、口座開設で3000円、入金で最大50万円を受け取れ、トレード資金として使えます。

2019年10月3日

XM(エックスエム)の入金方法、入金額は1万円から送金手数料なし、日本の銀行に振込して1時間以内に口座に自動反映、10万円を入金

2019年10月8日

いま手元にお金がない人でもクレジットカード入金でFX取引ができるXM、即入金ですぐに為替トレード可能。入金額10万円でも8880万円分までの外貨取引が可能に、10万円を入金

2020年3月17日

XMの入金ボーナス(日本円で最大約50万円)について分かりやすく解説、トレード資金に使えます。

2019年10月9日

世界標準のトレードツール「MT4」のダウンロード、ログイン、設定の仕方については以下の記事で解説しています。

FX取引ツール「MT4(MetaTrader4)」のダウンロード方法、アプリの立ち上げ、ログインの手順について解説

2019年11月6日

初めてMT4でFXトレードする人が最初に設定しておきたいこと、移動平均線やRSIや複数時間軸チャート表示、ワンクリック取引を可能になど

2019年11月11日

また、FXをやる前に必ず知っておきたいことについては以下の記事で触れています。(意外と盲点ですし、知らないと最悪、資金を溶かすことになります。)

「海外FX証券=ハイレバ=危険」ではない理由、ハイレバレッジで小ロットなら逆に強制ロスカットされにくくなり安全、拘束される資金も少なく済む、けっこう皆さん勘違いされていますがFXを始める前に知るべきことです。

2020年4月8日

FXで強制ロスカットを避けるために注意すべき5つのこと、入金額・レバレッジ・ロット数でコントロール、あとの2つは・・・

2019年10月11日

【実例】レバレッジごとの証拠金維持率の違い、レバレッジが大きくなると証拠金維持率も増え、強制ロスカットまでの距離が遠くなる

2019年10月14日

今すぐXM(エックスエム)でFX取引したい人は、「リアル口座」「MT4(MT5よりMT4の方が安定していて優秀)」「スタンダード口座」で口座開設することをオススメします。
https://www.xmtrading.com/jp/

口座開設に1〜2日、入金は銀行振込でもクレジットカード入金でも数分で完了するので、最短で2日後にはトレード開始できます。

日本の証券会社でFXをやりたいと考えている人なら、MT4が使える「Oanda Japan(オアンダジャパン)」がオススメです。私も以前、ここでトレードしていました。

広告にはあまり費用を使わない会社なので、日本での知名度はそれほど高くありませんが、実力&歴史ともに兼ね備えた信頼度の高いFX業者です。

ただし、レバレッジが25倍なのでそれなりの資金を入金しないと強制ロスカットにかかる確率が高くなってしまいます。(これは日本のどのFX業者にも言えることです)

私は300万円入金してトレードしていました。

2019年にマンションを購入して頭金の支払いにまとまった資金を入れたため、FXに100万円以上の資金を入れるのは難しいので、XM(エックスエム)に20万円だけ入金してトレード技術を磨いています。

寝ている間に為替レートが大きく動いて、仮に強制ロスカットされたとしても20万円の損失で済むので、心のゆとりを持ちながらトレードと向き合えています。